内定者特別企画〜徹底解剖'TOKYU'

沿線を中心に発展してきた事業やそれに関わる社員の日常、また本年の就活事情などの情報を内定者が紹介します。
今年創業100周年を迎えた東急、ぜひ企業研究にご活用ください。

佐藤 純哉Junya Sato

社会インフラ事業部 ICT事業推進グループ
2010年入社

子会社出向を経て本社で約7年都市開発業務をこなし、人事部を経て現在は5G通信事業を担当。閉館間際の東急文化村は、文化や社会に向き合う東急らしさが表れているのでおすすめ。休日は主に登山をして過ごす。

長沼 俊介Shunsuke Naganuma

鉄道事業本部工務部施設課
2016年入社

本社で半年、その後多摩川工事事務所で駅施設の設計、発注、工事管理、竣工までを担当。リニューアルを実施した池上線旗の台駅舎のホーム屋根は木造で綺麗なのでおすすめ。休日は主にキャンプをして過ごす。

楠田 彩乃Sayana Kusuda

渋谷開発事業部開発計画グループ
2021年入社

渋谷開発のスケジュールや収支の管理と、広報関連業務を担当。渋谷ヒカリエや渋谷ストリームといった渋谷駅と直結している物件は東急らしさが表れているのでおすすめ。休日は主にダンスや同期と会って過ごす。

Q1. 入社理由について
教えてください

楠田さん

楠田さん:1つ目は、色々な事業を行っていることです。好奇心旺盛な性格の私にとって、非常に魅力的でした。2つ目は、一緒に働く人です。就活生の時から、東急の人当たりの良さを感じていました。

長沼さん

長沼さん:建設工学を学んできたことから、特技を生かせる電車に絡めた街づくりで、社会に貢献したいと思っていました。その中で、東急の積極的な街づくりが面白いと感じたため、入社しました。

佐藤さん

佐藤さん:社会や人のためになる仕事ができることと、色々な挑戦ができるフィールドがあることが入社理由です。実際、入社後も様々な事業に携わることができ、希望通りのキャリアを歩めています。

Q2. 業務内容について
教えてください

楠田さん

楠田さん/渋谷開発:渋谷エリアで行われている開発のスケジュールや収支の管理、渋谷開発に関する広報関連の対応を行なっています。私は学生時代、都市開発に関連する専攻ではなかったのですが、先輩から教えてもらったり事業部のセミナーで勉強しながら開発業務を進めています。もちろん専攻を活かして図面を見ながら業務を行う同期もいますが、バックグラウンド関係なく仕事を進められています。

長沼さん

長沼さん/鉄道事業:主に駅舎施設の建築工事に絡む計画や設計、工事の品質管理など、建築物のライフサイクルに関わるもの全般の業務を行っています。行政との協議はもちろん予算を組んで事業承認を得る手続きや、設計者の方と協働で図面の作成を行ったりしています。実際に作業着を来て現場に立って、発注者側として竣工まで見届ける業務も行っています。

佐藤さん

佐藤さん/5G:携帯通信設備をシェアリングする「基地局シェアリング事業」を立ち上げる仕事をしています。デジタル都市基盤に必要となる通信インフラを沿線に早期普及するため、主に東急線の駅や商業施設への展開を進めていて、他社と合弁で設立した新会社を通じて、沿線だけでなく全国でサービス展開中です。

Q3. やりがいは
何ですか

楠田さん

楠田さん:色々な渋谷の開発プロジェクトを見ている中で、どんどん工事が進んでいくのを目の当たりにできるというところがやりがいだなと思っています。東急百貨店東横店の解体工事や渋谷二丁目17地区市街地再開発事業の新築工事も見るたびに進んでいて、今後渋谷のまちがどのように変わっていくのかとても楽しみです。

長沼さん

長沼さん:自分の計画してきたものが最終的に形になるその瞬間がやりがいだなと思います。また、旗の台のプロジェクトに関しては地元のみなさまにご協力いただくことで工事を進めることができたので、竣工イベントを企画しました。その際に、「前も良かったけど今も良くなったね。」と言われたことが印象的で、他の方から評価されて言葉をいただいたのはかなりやりがいを感じましたね。ただ、形になった瞬間だけでなくプロジェクトを1歩ずつ着実に進めることにも日々やりがいを感じています。

佐藤さん

佐藤さん:すごく難しい仕事を任せてもらっていることがやりがいかなと思っています。
自分が担当しているのは全く新しい事業なので何も既定路線が無く毎日選択の連続。常に先のことを想像しながら右か左か波乗りをしているような感じです。任せられている部分が多く、正解がなくても決断するしかありません。その点、難しいし、よく失敗するけど毎日夢中でやっている感じが面白いと感じています。

Q4. どんな人と
働きたいですか

長沼さん

長沼さん:うちの会社は、「失敗してもいいじゃん!」といったような風土なので、相談しながらも、挑戦して吸収したいという意欲がある人と働きたいです。

楠田さん

楠田さん:チームで仕事をして行くためには、一個一個のことに皆で真剣に向き合っていかなければならないので、色んな仕事に真面目に取り組める人と一緒に働きたいです。

佐藤さん

佐藤さん:自分のやりたいことがあって、それを言うだけでなくて最後までやり遂げる人がいいですね。何でもやってみろよ、というような会社なのでそういう部分は必要だと思います。

Q5. 上司(部下)とは
どのような関係ですか

佐藤さん

佐藤さん:フリーデスク制で、基本部長くらいまでは自由に座っているので、一般的な会社よりも全然フレンドリーでフランクな社風かなと思います。飲み会へは、行きたい人は行くし、行きたくない人は行かないです。

Q6. 就活生へのメッセージを
お願いします!

入社後も選択の連続で就活はその練習。大事にして欲しいです!自分が決めたと胸を張って言えるようになって欲しいです。

自分に向き合い、マッチする会社を見つけて欲しいです!うちの会社に来てくれる人がいたらとても嬉しいです!

就活は自分を見返すいい機会。妥協せずやりたい仕事を見つけて欲しいです!その結果うちでやりたい仕事が合致すれば一緒に働きたいです!

メッセージ