個人について
PERSONAL



就職活動について
JOB HUNTING

#接点なし
#まちあるき
#幅広い就職活動
#みんなが愛着を持てるまちづくり
Q1. 普段から東急との接点は?
大学の最寄り駅が東急沿線だったことくらいで、他には全然接点はなかったです。
Q2. 企業研究でどんなことした?
二子玉川・池上・自由が丘・学芸大学・中目黒・代官山・南町田・渋谷ヒカリエ、などなど沢山の物件を街歩きしました。遠くて行きにくいところはネットで調べたり、社員の方に話を伺ったりしました。
Q3. 社員訪問で東急はどんな人が多いと感じた?
仕事で関わる人を第一に考えている方々ばかりだと感じました。仕事に熱い思いで向き合い、向上心に燃えている社員さんが多くこんな風に働きたい、こんな人と働きたいと思うようになりました。
Q4. 就職活動の時、併願した業界は?
併願した業界は、不動産業界・鉄道業界・広告業界・印刷業界など幅広く見ていました。不動産業界に興味を持ち、同業界の会社の社員の方に社員訪問をしました。その際、聞いた東急株式会社の街づくりの特徴に興味を持ち、本格的に調べるようになりました。

#接点なし
#エンタメ領域
#街歩き
#友人の勧め
Q1. 併願企業について教えてください。
本選考でみていたのは食品業界・鉄道業界です。
Q2. どのような軸で就活を進めていましたか?
軸は「楽しい空間を作る」「幅の広さ」です。食品業界でも一緒に食べる空間、私鉄は日常に身近なまちづくりに携わることが、人の心をワクワクさせることに繋がると考えていました。
Q3. 自身のどういった面がその軸を生み出しましたか?
ダンスやミュージカルで表現をすることで、目の前にいる人の心を動かし、楽しい空間を作りあげた経験が、将来そういう仕事ができたらなと考えるきっかけになりました。
Q4. 東急を最終的に選んだ決め手は?
街づくりや生活サービス・エンタメ等の事業の幅の広さが決め手でした。その中でも社員さんへの質問でエンタメ領域が発展途上であると伺い、自分がより推進し東京を盛り上げ、人々の生活や心をより豊かにしたいと考えています。

#データサイエンス
#地方
#幅広い事業領域
#接点なし
#インターン
Q1. 本選考の併願企業を教えてください。
データサイエンティスト職に興味があり、中でも鉄道業界やIT企業、メーカーを見ていました。
Q2. データサイエンスに興味を持ったきっかけは?
高校3年生の時に、NHKの【プロフェッショナル 仕事の流儀】を視聴して、データサイエンティスト・河本薫さんを知ったことがきっかけです。データサイエンティストに憧れを持ちました。
Q3. 福井県から接点がない東急へ興味を持ったきっかけは?
夏休みに開催されたデータサイエンスのインターンへたまたま参加したことがきっかけです。
Q4. 東急を最終的に選んだ決めては?
3点の軸から東急を選びました。①データ活用が進んでいない点 ②幅広い事業展開 ③データを自社で収集できる会社 この3点から東急を第1志望として志望しました。

#鉄道を基盤としたまちづくり
#長期的な視点
#人が魅力的
#幅広い事業領域
Q1. 東急に興味を持ったきっかけは?
就活当初からまちづくりに興味があり、東急が「鉄道を基盤としたまちづくり企業」であることを知っていました。
Q2. 鉄道を基盤とした街作り企業のどこが魅力的だと思った?
単なる都市開発ではなく“都市経営”というようなカタチで長期的な視点かつその地域に入り込んだ面での開発を行い、人々の暮らし・人生に密着した幅広い事業をしている点が魅力的に感じました。
Q3. 併願企業は? どのように他企業と比較した?
併願企業はデベロッパー(抑えとして、住宅設備業界、インテリア、ITなど)
他企業とは社員訪問や色々なセミナーに参加する等、会社の雰囲気を掴む機会をなるべく多く設けて比較しました。
Q4. その中でなぜ東急に入社を決めたの?
自身の就活軸5点に該当した会社の中で自分に合っていると思ったからです。具体的には①暮らしの豊さに貢献できる仕事②多様な方と関わりながらチームで協力して、事業を推進する仕事③主体的に挑戦できる環境④事業の幅広さ⑤働く人々が魅力的だと感じたからです。

#地方出身
#接点なし
#鉄道志望
#地域密着な仕事
Q1. 東急に興味をもったきっかけは?
もともと関東の私鉄に就職したいと思っていて、就職活動開始時にどんな会社があるかを調べていくうちに知りました。
Q2. なぜ「関東」の「私鉄」に就職したかったの?
人々の当たり前の生活を身近で支える仕事に就きたいと思い、インフラ企業の中でもお客様との距離が近い鉄道業界を志望していました。特に私鉄は輸送距離が短い分、地域に密着した仕事が出来るのではないかと。関東にこだわったのは、今後もビジネスの中心地として栄えていくと考え、より人々の「日常」に根付いた仕事ができると思ったからです。
Q3. 鉄道会社の中での東急のイメージとは?
地域に根差したビジネスを行っている企業!輸送範囲が限られているにも関わらず、関東大手と言われている所以は、地域における重要な役割を担っているからだと思っています。

#デベロッパー希望
#街作りに興味
#コミュニティーが活発な街
Q1. 併願企業について教えてください。
街づくりに携わりたいと思い、デベロッパーや広告、コンサルタント業界を志望しました。中でもクライアントのないデベロッパーの方が主体的に街づくりできると思い、デベロッパー業界が第一志望でした。
Q2. 東急の内定を受諾した決め手はどのような部分ですか?
鉄道と不動産を事業に持つ会社なので、交通機関から建物への境界がなく生活しやすい街を作りたいと思い、受諾しました。
Q3. 東急のどのような部分に惹かれましたか?
渋谷などに行った時に、多くの人を集めている建物が多かったのが東急でした。それを見て、東急の作る建物は多くの人に愛されていると感じ、惹かれました。
Q4. これからどのような街作りに挑みたいですか?
街で生活する人達の間で、自然とコミュニティーができる街作りをしたいです。

#インフラ業界
#ワークライフバランス
#OB訪問
#地方出身
Q1. 内定の1番の決め手は?
OB訪問などで感じた社員の方の雰囲気や社風が合うと感じて決めました!
Q2. その他にはどのようなこと持って、内定を受諾しましたか?
社員の方、選考に参加している学生の雰囲気が自分に似ていると感じました。また、インフラ基盤を持つことによる経営モデルがあることで、地域目線でのまちづくりに心惹かれましたし、ソフトサービスに力を入れていること、大手企業ながら新しいことに挑戦できる雰囲気にも合うと感じました。
Q3. OB訪問でどのような話を交わしました?
企業研究・インターンシップを通じて感じたことを伝えると、それに対してOBの方も各企業についての情報を教えてくれたり、言語化できないところも一緒に考えてくれたりしました。また事前に自分の興味や業界、聞きたいことを箇条書きで送ると資料などを準備してくれることが多かったです!
Q4. 就職活動の時、どのような価値観を持って挑みましたか?
自分の強み弱みを理解した上で、貢献できるかつ楽しめる職業を探してました。楽しみながらモチベーションを保てる仕事したいと思って就活をしていました。